自動車整備科 当科では自動車整備士として就職時に必要な「国家2級自動車整備士(総合)」の資格取得を目指しています。自動車やバイクのことを一から学び、基礎知識の習得、実物の部品や車両を使って構造や機能を確認し、整備方法を学びます。 自動車整備科の訓練内容 実物の教材に触れながら行われる実践的な訓練 エンジン、ミッション、サスペンションなどを実際に分解・組立し、仕組みや構造などの理解を深めます。また、加工や測定などをはじめ、作業頻度が高い点検整備のほか、スキャンツールを使用して行う難度の高い整備など、様々な技能を習得できます。 二輪車の整備も習得可能です 令和7年度より二輪車の整備も必修となりました。最新の教材車を用いて二輪車特有の仕組みや整備方法について訓練します。 自動車整備科の特色 1 資格取得への近道! 自動車整備関係の職種で特に大きな位置付けの資格である「国家2級自動車整備士(総合)」の受験については、最短で約5年の実務経験が必要となりますが、2年課程の当科を修了することで即時受験が可能となり、さらには実技試験も免除されます。 2 先端技術に対応! 最新自動車の故障診断に欠かせないスキャンツールやデジタルオシロスコープ等の機器を使用し、専門的な知識や高度な点検、整備技術の習得を目指します。 3 自動車の基礎知識からしっかり学べる 実習以外にも座学でもしっかりと学べます。指導員が丁寧に授業を行いますので、自動車の知識がない方でも自動車やエンジンの仕組み等をしっかりと理解することができます。 取得できる資格および受験資格等 二級自動車整備士(総合)(受験資格) 2027年から二級自動車整備士の資格制度が改正され、「二級自動車整備士(総合)」が新設されます。これまでの二級ガソリン・ジーゼル・シャシ・二輪整備士の各区分を統合した資格で、エンジンや足回り部分の分解整備を含めたほとんどの整備作業を単独で行うことができます。 当科の訓練を終了することで実技試験が免除となり、学科試験のみで取得することができます。 その他の取得できる資格等 損害保険募集人一般試験 ガス溶接技能講習修了証 電気自動車等の整備の業務に係る特別教育修了証 タイヤの空気充填の業務に係る特別教育修了証 アーク溶接特別教育修了証 就職分野 カーディーラー各社や整備工場を中心に整備士として従事します。訓練で培った深い知識と協調性でカーライフのサポーターとして活躍しています。 自動車整備関連部門 自動車関連部門 自動車用品販売関連部門 など 主な就職先実績はこちら