建築設計施工科

1年課程

当科では豊かな生活空間を作り出すスペシャリストの育成を目指し、建築構造や材料についての知識、道具・機械の使い方から手入れ方法まで、建築に関わることを幅広く習得できます。

建築設計施工科の訓練内容

佐世保校 建築設計施工科授業風景

木とふれあいながら技能を磨く

当科では実際に木材の加工や組立など建築の技術を習得します。木造建築に必要な道具や機械の使い方、材料の選び方に至るまで、現場で必要な技術と感覚を養っていきます。

佐世保校 建築設計施工科授業風景

技術を支える知識を習得

建築は建物を建てるだけではなく、建築計画の企画や構造など深い知識が求められます。製図やCADを使用した設計のほか、材料・法規といった建築に関する知識についても学習していきます。

建築設計施工科の特色

佐世保校 建築設計施工科授業風景

1

建築士への近道!

1年間の訓練を修了すると同時に、「2級建築士」「木造建築士」の受験資格が得られます。また、免許交付に必要な実務経験年数7年が2年に短縮されます。

佐世保校 建築設計施工科授業風景

2

幅広い訓練!

設計実習では、手書きによる製図やCAD操作、施工実習では、木工機械の操作から模擬家屋の製作、また測量実習など、建築に関する多くの訓練を実施します。

佐世保校 建築設計施工科授業風景

3

広い分野への就職!

建築施工、現場管理、設計分野など幅広い分野へ、多くの修了生が就職し活躍しています。

取得できる資格および受験資格等

2級建築士・木造建築士(受験資格)

※免許交付には実務経験2年が必要
(ただし高等学校卒業者等に限ります。)

2級建築士は住宅などの比較的小規模建築物の設計・工事監理が可能な資格です。木造建築士は木造建築に特化した建築士です。それぞれ免許交付まで通常実務経験が7年必要ですが、当科を修了すると実務経験が2年に短縮されます。

その他の取得できる資格等

  • 2級技能士(建築大工)
  • ガス溶接技能講習修了証

他、希望者は2級建築施工管理技術検定(第一次検定)や玉掛け技能講習や移動式クレーン技能講習などの資格を取得しています。

就職分野

ハウスメーカーなどで実務経験を積みながら建築士を目指すほか、木造建築会社・工務店等で大工や施工管理者として活躍しています。

  • 建築設計関連部門
  • 建築施工管理関連部門
  • 木造建築施工関連部門
  • 型枠施工関連部門

など