建築設計施工科

2年課程

1年次は設計・施工の基礎を学び、2年次は「設計コース」「施工コース」を選択し、それぞれの専門科目を学びます。

建築設計施工科の訓練内容

長崎校 建築設計施工科設計コース授業風景

想いを図面でカタチに

「設計コース」では、建て主の「想い」を情報として分析し、実現できるようにドラフターやCAD の製図機器を使い、図面という“かたち” にします。

長崎校 建築設計施工科施工コース授業風景

図面を読み 建物へ形づくる

「施工コース」では、設計者が作成した設計図面を読み取り、自らの手で一つ一つの部材を加工し、組み立てていき、やがて建物という“大きなかたち” にします。

建築設計施工科の特色

長崎校 建築設計施工科コース別授業風景

1

コース分け訓練

全国の職業能力開発施設では珍しい、コース分けの訓練を実施しています。2年次には、「設計コース」か「施工コース」を選択して専門科目を学びます。

長崎校 建築設計施工科コース別授業風景

2

実践的な訓練

「設計コース」では、Jw_CAD やAutoCAD・アーキトレンドなどを用いた設計手法を習得します。「施工コース」では、手工具や各種木工機械等の操作法を習得し、模擬家屋の製作までの実践的な訓練を実施します。

長崎校 建築設計施工科授業風景

3

建築士になる近道

2年間の訓練を修了すると同時に、「2級建築士」「木造建築士」の受験資格が得られます。また、免許交付に必要な実務経験年数7年が2年に短縮されます。その他、在校中には建築に関係する資格を多数受験しています。

取得できる資格および受験資格等

2級建築士、木造建築士

※訓練修了後ただちに受験可能
 (免許交付には、2年間の実務経験が必要)

2級建築士は住宅などの比較的小規模建築物の設計・工事監理が可能な資格です。木造建築士は木造建築に特化した建築士です。それぞれ免許交付まで通常実務経験が7年必要ですが、当科を終了すると実務経験が2年に短縮されます。就職後早い段階で免許が交付されるため非常に有利です。

その他の取得できる資格等

  • 2級建築施工管理技術検定(第一次検定)
  • 2級技能士(建築大工)
  • 福祉住環境コーディネーター2級
  • ガス溶接技能講習修了証
  • アーク溶接特別教育修了証
  • 建築CAD 検定2級

就職分野

設計コース修了生はハウスメーカーや設計事務所などに就職、実務経験を積みながら建築士を目指します。施工コース修了生は建築会社・工務店等で大工や技術者として活躍しています。

  • 木造建築施工関連部門
  • 建築施工管理関連部門
  • 建築設計関連部門
  • 不動産関連部門
  • インテリア関連部門
  • エクステリア関連部門
  • 型枠施工関連部門

など