科名 | 訓練期間 | 定員 | 推薦選考 | 一般選考 |
---|---|---|---|---|
自動車整備科 | 2年 | 20名 | 5名程度 | 15名程度 |
電気システム科 | 2年 | 20名 | 各科、定員の概ね5割 | 各科、定員の概ね5割 |
建築設計施工科 | 2年 | 20名 | ||
機械加工・制御科 | 2年 | 20名 | ||
溶接技術科 | 1年 | 30名 | ||
観光・オフィスビジネス科 | 1年 | 20名 |
※各高等学校から自動車整備科への推薦枠は1名です。自動車整備科以外の科への推薦枠に制限はありません。
※商業デザイン科は、令和7年度末をもって廃科とし、令和8年度入校生の募集はいたしません。
応募資格
推薦選考試験
次の要件のすべてに該当する者
- 令和8年3月高等学校卒業見込みの者
- 学習成績が全体の評定平均値3.0以上であり、かつ出席状況が良好であること
- 当該訓練科に対する志望動機において、訓練意欲があり、訓練で習得する技能により長崎県内に就職することを強く望んでいる者で、長崎県立高等技術専門校を進路希望先の第1位としていて、高等学校長が推薦する者
※推薦選考試験に合格した者について、入校時点で高等学校卒業者でない場合は、合格を取り消します。
一般選考試験
- 平成20年4月1日以前に生まれた者
- 自動車整備科及び建築設計施工科については、高等学校卒業者(令和8年3月卒業見込み者を含む)又は高等学校卒業程度認定試験合格者(令和8年3月までに合格見込みの者又は大学受験資格を有する者を含む)
※自動車整備科及び建築設計施工科に合格した者について、入校時点で高等学校卒業者又は高等学校卒業程度認定試験合格者等でない場合は、合格を取り消します。
令和8年度入校生選考試験日程
願書受付期間 | 試験日 | 合格発表 | |
---|---|---|---|
推薦選考試験 | 令和7年9月8日(月)から 令和7年9月22日(月)まで |
令和7年10月1日(水) | 令和7年10月8日(水) |
一般選考試験 | 令和7年10月7日(火)から 令和7年10月21日(火)まで |
令和7年10月29日(水) | 令和7年11月12日(水) |
定員を満たしていない科については、追加選考試験を下記日程で行います。
願書受付期間 | 試験日 | 合格発表 | |
---|---|---|---|
第1回 | 令和7年11月18日(火)から 令和7年12月2日(火)まで |
令和7年12月10日(水) | 令和7年12月17日(水) |
第2回 | 令和8年1月6日(火)から 令和8年1月20日(火)まで |
令和8年1月28日(水) | 令和8年2月4日(水) |
第3回 | 令和8年2月6日(金)から 令和8年3月3日(火)まで |
令和8年3月11日(水) | 令和8年3月18日(水) |
募集要項・応募書類
ホームページの応募書類を使用して応募される方
電子ファイルはダウンロードするだけで「インターネット出願」は出来ませんのでご注意ください。
-
下記の「推薦入校願書」(PDF)、「推薦書」(PDF)、「志願理由書」(PDF)、「入校願書」(PDF)、「封筒大用の宛名票・長崎校」(PDF)、「封筒小用の宛名票・長崎校」(PDF)から必要なデータをダウンロードし、A4サイズで印刷してください。特に「推薦入校願書」(PDF)、「入校願書」(PDF)は両面または片面2枚(糊付け)に印刷してください。
-
「封筒大用の宛名票・長崎校」(PDF)は市販の角形2号封筒(24cm×33.2cm)、「封筒小用の宛名票・長崎校」(PDF)は市販の長形3号(12cm×23.5cm)に全面糊付けで貼付してください。
-
「長崎県立高等技術専門校令和8年度入校生募集要項[PDFファイル/4MB]」の「応募手続き」を参照して、封筒大に応募書類を入れ提出してください。
封筒用宛名票『推薦・一般・追加』【共通】
※封筒小用は、受験票郵送に使用しますので郵便切手を必ず貼り付けてください。
※郵便料金が改定される場合がありますので、料金をご確認ください。
入校選考試験業務における個人情報の取り扱いについて
-
入校願書・調査書は返却しません。
- 選考試験の科別の順位(推薦選考等)又は学力試験の得点(一般選考等)については、本人からの請求があった場合に限り、口頭による情報提供を行います。(具体的な手続きについては校へご確認ください)
- 受験の際に校へ提出した個人情報は、入校選考、合格者の入校手続きを行うために使用します。
- 入校予定者(合格者)のみ、個人情報を身分証明書、各種証明書の発行、在籍管理、健康管理、奨学金管理、入校経費管理、専門校生活支援に関する業務を行うために使用します。
- 全日制の高校新卒者以外の合格者のみ、訓練支援及び就職支援・給付金の支給に係る業務に使用するため、労働局及びハローワークと個人情報を共有します。
- 個人情報を本人の同意なしに、上記の目的以外に利用または第三者に提供することはしません。ただし、法令及び条例の定める要件に該当する場合に限り、本人の同意なしに情報を提供することがあります。